
院長:橋本お気軽にご相談ください!
坐骨神経痛は「病名」ではなく、お尻〜足にかけての痛み・しびれをまとめて呼ぶ名前で、早めに原因を見極めて対処することがとても大切です。気になる症状があれば自己判断せず、医療機関や専門家に相談してください


「最近、お尻から足にかけて“ビリッ”とした痛みやしびれを感じる」「雨の日や疲れたときに脚のだるさが強くなる」――そんな症状が続いているなら、坐骨神経痛のサインかもしれません。神経そのものの病気というよりも、筋肉・骨格・関節などの不調が重なって神経が刺激されて起きることが多く、早めの対策が将来のつらさを防ぎます
坐骨神経は腰からお尻、太ももの後ろ、ふくらはぎ、足先まで走る太い神経で、このライン上に痛み・しびれ・重だるさが出るのが特徴です。片側の腰〜お尻〜脚の後面に症状が出ることが多く、「腰だけでなくお尻・太ももの裏・ふくらはぎにも違和感が広がる」人は要注意です。
• 主な症状が出やすい部位
• 腰の片側からお尻(臀部)
• 太ももの後ろ側・外側
• ふくらはぎ・すね・足先(しびれや冷感など)


坐骨神経痛の背景には、次のような原因が複合的に関わっていることが多いとされています。
• 筋力低下
• 体幹(インナーマッスル)や殿筋群が弱くなると、腰や骨盤を支えきれず、椎間板や関節に負担が集中しやすくなります。
• お尻周りや太ももの筋肉が硬くなると、梨状筋などが坐骨神経を圧迫し、しびれを引き起こします。
• 体のゆがみ(骨盤・背骨のアライメント不良)
• 長時間の座り姿勢や脚組みのクセ、片側荷重などで骨盤がゆがむと、腰椎や仙腸関節にストレスが集中します。
• ゆがみが続くと、筋緊張と血行不良が悪循環を生み、神経が刺激されやすい状態になります。
• 軟骨損傷(椎間板や関節の変性)
• 腰椎椎間板ヘルニアは、飛び出した椎間板が神経根を圧迫して坐骨神経痛を起こす代表的な原因です。
• 加齢や負担の蓄積で脊柱管狭窄や変形性関節症になると、神経の通り道が狭くなり、しびれや痛みが出やすくなります。
• 仙腸関節の炎症・機能障害
• 骨盤後面にある仙腸関節に炎症やズレが生じると、お尻〜太ももの後ろに“坐骨神経痛のような”痛みを起こすことがあります。
• 中腰作業・急な動作・妊娠出産・筋力低下などで仙腸関節への負担が増えると、腰痛・殿部痛・下肢痛が続きやすくなります。


次のような自覚症状が重なるほど、坐骨神経痛の可能性が高いとされています
• 腰だけでなく、お尻や太ももの裏・ふくらはぎに痛みやしびれがある
• 立ちっぱなし・長時間歩くと痛みやしびれが強くなる
• 長く座っているとお尻が痛くなり、脚がムズムズ・ジンジンする
• 前かがみ・中腰・靴下を履く動作がつらい
• 雨の日や冷えた日に痛みが強くなりやすい
これらに加えて、力が入りにくい・つまずきやすいなどの「筋力低下」を感じる場合は、神経のダメージが進んでいる可能性があるため要注意です
坐骨神経痛を「そのうち治るだろう」と放置すると、次のようなリスクが指摘されています
痛み・しびれの慢性化
• 神経が長期間刺激されることで、痛みがクセになり慢性化しやすくなります。
• 脳が「この痛みは危険」と学習してしまうと、軽い刺激でも強い痛みを感じやすくなるとされています。
日常生活・仕事への支障
• 長く立てない・歩けない・座れないなど、行動が制限され、仕事や家事、育児に影響が出やすくなります。
• 睡眠障害やストレス増大で、自律神経の乱れや全身の不調につながるケースもあります。
関節・椎間板の変性の進行
• 仙腸関節や腰椎の機能障害を放置すると、ギックリ腰や慢性腰痛の原因になると報告されています。
• 変形や狭窄が進むと、保存療法だけでは追いつかず、医療的な介入が必要になる場合もあります。


完全な自己判断は危険ですが、予防・悪化防止のために次のような行動が推奨されています
姿勢・動作の見直し
• 長時間の同じ姿勢(デスクワーク・立ち仕事)を避け、1時間に1回は立ち上がって骨盤や股関節を動かす。
• 脚組み・片側荷重・スマホ首など、骨盤・背骨のゆがみを招くクセを減らす。
適度な運動と筋トレ
• お尻・体幹・太もも裏を中心とした軽めの筋トレやストレッチで、血流と筋力を保つことが有効とされています。
• 痛みが強い時期は無理をせず、専門家の指導のもとで行うことが安全です。
冷え・ストレス対策
• 下半身を冷やさない工夫(入浴・レッグウォーマー等)で筋肉の緊張を和らげる。
• 睡眠不足やストレスは痛みを増幅するとされるため、休息やリラックスも重要です。
医療機関・専門家への相談
• 強い痛み・歩行困難・排尿排便障害などがある場合は、早急に整形外科を受診することが推奨されています。
• 画像検査で大きな異常がなくても、筋肉や仙腸関節由来の痛みは手技や運動療法で改善が見込めるケースがあります


整体整骨院SARAでは、「神経ばかりを見る」のではなく、「筋肉・関節・姿勢・生活習慣」まで含めてトータルに評価し、坐骨神経痛の根本改善を目指します
ハイボルト療法(高電圧電気刺激)
• 深部の筋肉や神経付近まで電気刺激を届かせ、痛みの軽減や炎症の緩和を狙う機器です。一般に、急性痛・慢性痛のどちらに対しても鎮痛目的で用いられています。
• 坐骨神経の走行やトリガーポイントを狙うことで、「今つらい痛み」を早期に和らげるサポートを行います。
業務用EMS(筋力強化用電気刺激)
• 筋収縮を促す電気刺激で、体幹や殿筋群など「自分では鍛えにくいインナーマッスル」の強化を目的とした機器です。
• 筋力低下による骨盤の不安定さを補い、再発しにくい身体づくりをサポートします。
整体(骨盤・背骨・仙腸関節の調整)
• 骨盤や背骨のゆがみ、仙腸関節の機能低下を評価し、優しい手技でバランスを整えます。
• 梨状筋や殿筋群・ハムストリングなど、坐骨神経と関係の深い筋肉の緊張を緩めることで、神経への圧迫を減らしていきます。
自宅ケアの指導
• 症状や生活スタイルに合わせて、簡単に続けられるストレッチ・筋トレ・姿勢のコツをお伝えします。
• 「何をしたら悪化するのか」「どこまで動かしてよいのか」を明確にし、不安を減らしながらセルフケアを継続できるようにサポートします。


お尻から脚にかけての痛みやしびれは、放っておくと「歩けない」「眠れない」といった大きな悩みに発展することがあります。少しでも「坐骨神経痛かな?」と感じたら、早めに状態をチェックして、あなたの身体の原因に合わせたケアを始めていきましょう。整体整骨院SARAでは、ハイボルト・EMS・整体・自宅ケアを組み合わせて、一人ひとりに合ったプランをご提案します。