お気軽にご相談ください!
脂質異常症のリスクと予防、薬代、体質改善について
目次
脂質異常症のリスク

40歳で診断、85歳まで薬を飲む場合の薬代
- 例:「リピトール10mg + エパデールS900を45年間継続服用」
- 85歳まで薬局で支払う薬代総額は約658万円
- 3割負担の自己負担額は約176万円
- 薬代以外にも病院の受診料や検査費も発生します
- ※薬剤やジェネリック使用状況により金額は上下しますが目安としてこの程度

予防やリスク回避の重要性
体質改善によるリスク回避行動
管理栄養士や薬剤師の活用
- 管理栄養士の個別食事指導、薬剤師の服薬指導や生活指導を当院で受けられます。
- 管理栄養士:患者ごとに「減塩」「脂質バランス」「糖質制限」のコツを丁寧にサポート
- 薬剤師:薬の適切な使用と減薬やジェネリック相談、生活改善アドバイス

体質改善の具体例
- 食事指導:青魚・野菜・きのこ・海藻を増やし、赤身肉や乳製品をなるべく控えめに。主食・主菜・副菜バランス重視。
- 運動習慣:有酸素運動を30分以上、週3回~毎日推奨
- 禁煙・節酒:喫煙、飲酒はコレステロールや中性脂肪を悪化させるため減らしましょう
- 体重管理:適正体重の維持(BMIの目安22)を目標とします
「3ヵ月で正常化」はどこまで現実的か?
- 多くの場合、食事・運動などの生活改善は3~6ヵ月で数値の改善が期待できますが、個人差が大きいです。主治医と相談のうえ管理栄養士・薬剤師と連携して挑戦すれば、多くの方で劇的な改善が見込めます。
- ただし「遺伝性」や「内分泌疾患」などがある場合は薬が必要なことも忘れず、主治医としっかり話し合いましょう。
まとめ:
- 生涯の薬代は大きな負担になりますが、当院では管理栄養士・薬剤師がチームで生活習慣改善をサポートします。大切なご家族のため、この機会に自分の体を見つめ直しませんか?
- 3ヵ月で数値改善の可能性も高く、それにより薬物依存や医療コストを減らすことができます。
- 今後の健康維持・合併症予防のためにも、積極的に体質改善指導を活用してください。